|
アマチュア局:
全1043件
|
JG3NQO
Tetsuya Ito (イトウテツヤ)
詳細を見る
|
兵庫県 明石市
(JCC/JCG) 2704
|
|
JJ1CZZ
ITO(イト) ()
詳細を見る
|
東京都 練馬区
(JCC/JCG)
東京都 練馬区
JCC#100120
2025年4月に再運用を始めました。
7M 14M 145M 433M
FT-8 SSB WIRES-X
CWとPOTAを始めようと思っています。
|
|
JR3JGP
南 幸孝 (みなみ ゆきたか)
詳細を見る
|
奈良県 橿原市
(JCC/JCG) 2405
2024年10月に再開局しました。
運用周波数は 1.9MHz,7MHz,14MHz〜50㎒,144mHz,430MHzで,SSB,FM,FT8まだまだ試行錯誤の毎日です。
運用スタイルは移動局ですが、主には常置場所からのQSOです。
QSO出来ましたらよろしくお願いいたします。
リグは yaesu FT991AM,TM701
アンテナは HF:LW25m,U/V:NR780R,CR77
|
|
JJ1FWH
TOMO ()
詳細を見る
|
東京都 文京區
(JCC/JCG) 100105
JA 九割 DX(中距離近隣)一割、電信が中心です。
|
|
JR0DKG
ARA (あら)
詳細を見る
|
長野県 下條村
(JCC/JCG) 09008G
|
|
JH8UWW
JH8UWW ()
詳細を見る
|
北海道 苫小牧市
(JCC/JCG) #0113
近所への受信障害が発生したのと新たに勉強を始めたのでただいまアクティビティ低いです。
144/430/1200で細々と出ています。430MHzは出力100mWでリピーター専門です。
X(元ツイッター @Jh8Uww)がメインなのでそちらでもよろしくお願いします。
全然仕事と関わりもないのに非アマチュアの無線従事者資格に興味が出て、第三級海上無線通信士の勉強を始めました。
無線工学はレーダーの分野がアマチュア無線技士の範囲外ですが第一級アマチュア無線技士の知識でほぼクリアできそうです。
法規は新たに覚えることがかなり増えましたが、それでも一アマの勉強で覚えた知識にけっこう助けられています。
話したり書き取ったりする無線通信術はアプリで毎日練習しています。これでどこまで通用するかわからないけどそれしかすることがない。
一番の壁は英語。聞いたことのない専門用語や海事関係では別な意味を持つ単語に悩まされています。はっきり言って受験勉強より大変です。それに加えて聞き取りの問題も出てきます。かなり苦しいですがやるしかない。がんばります。
昭和55年開局、令和4年再開局で局免は1AMです。
18MHzと21MHzによく出ています。
18MHzSSBでで令和5年にAJD、令和6年にWAJAを達成しました。
V/Uは樽前山(SOTA JA8/IR-003)山頂からも時々出ています。
WiRES-XやD-STARも出られます。
皆様よろしくお願いします。
リグ: FT-991AM, IC-705, IC-905, TS-120V, FTM-300D, FT-70D, DJ-G7, C501 C601
アンテナ: 1/2λDP, 1/2λDoubleBazooka, HF15CL, L/W, CSB7900, RH770, SRH770S, D150, X5000, BB6WS, HF40CL, RHM8B
QRV予定はX(元ツイッター)上でリアルタイムで告知しております。
アカウントは@Jh8Uwwです。フォローいただければ幸いです。
QRZ.com, QRZCQにもアカウントあります。よろしくどうぞ。
|
|
JJ3XHY
山方 (やまがた)
詳細を見る
|
滋賀県 高島市
(JCC/JCG) 2312
|
|
JK2VAZ
森下清巳 (モリシタキヨミ)
詳細を見る
|
愛知県 尾張旭市
(JCC/JCG) 2029
|
|
JH8IBN
Jun.K ()
詳細を見る
|
北海道 札幌市豊平区
(JCC/JCG) 010105
|
|
JN4GIS
奈良井宏一 (ならいこういち)
詳細を見る
|
島根県 安来市
(JCC/JCG) 3206
3.5M 7M 14M 18M 21M 24M 28M 145M 433M
WIRES-X D-star FT-8
よろしくお願いします。
|
|
JI1GUM
天田 (あまだ)
詳細を見る
|
群馬県 邑楽町
(JCC/JCG) 16003B
|
|
JH4JEB
井上 忠 (いのうえただし)
詳細を見る
|
山口県 防府市
(JCC/JCG) 3306
1958年10月17日生まれ、開局は1975年です。固定は、FTDX3000 IC-7300 ID-5100
移動は、ID-52 FT-891
|
|
7M1ANM
安藤 (syu) (シュウ)
詳細を見る
|
埼玉県 上尾市
(JCC/JCG) 1319
関東地方の各JCC/JCGからCW交信での移動運用に挑戦しています。
|
|
JR1VMA
小林 晃 (こばやし あきら)
詳細を見る
|
千葉県 八千代市
(JCC/JCG) 1221
はじめまして、JR1VMA小林と申します。(2nd-Class)
1970年免許取得(高校3年)、1971年2月に開局し6mFMで1981年まで運用していました。その後仕事の関係等でQRTしていました。48年ぶり、2024年9月にアマチュア無線の趣味を再開しました。JR1VMAのコールサインは、1971年からのものを引き継いで使用しています。1.8MHz,3.5MHz,7MHz,10MHz,14MHz,18MHz,21MHZ,24MHz、28MHz.50MHz,144MHz,430MHz以上でQRVできます。
CQが聞こえておりましたらよろしくお相手ください。
★リグ
移動局(2AM)
八重洲
FT-991AM(50w):HF/VHF/UHF=第二送信機
アルインコ
DR-420HX(50w):UHF(モービル用)=第一送信機
アイコム
IC-371D:UHF
固定局(2AF)
八重洲
FT-900(100w):HF=第一送信機
★アンテナ:地上高=14mH
1.8MHz〜50MHz:BB6W(第一電波工業鰍ニ同じ構造)
7MHz:HF40CLS(第一電波工業梶j
7MHz〜50MHz:HA750B(COMET)
144MHz/430MHz:GP−1(COMET)
:モービルアンテナNL-770S(NAGOYA)
430MHz:7エレメント八木
★FT8
PC&ソフト
FUJITSUディスクトップPC Win11,WSJT-X.v2.6.1
|
|
JR2CLE
カツ (かつ)
詳細を見る
|
静岡県 静岡市葵区
(JCC/JCG) 180101
長い間アンテナ不具合でVダイポールに変更予定です。
たまに145メインでCQとデジタル簡易無線(近隣の山移動)にCQ出す程度の現在は無線機でのラジオ放送&市民バンド・航空無線受信を行っています。
年に10局交信するか?程度なのでJARL会員はやめておりHQSLもしていませんのでNOQSLとなりますがよろしくお願いいたします。
|
|
右メニュー |